子どもたち

健やかな未来はお口のケアから むし歯も歯並びも、予防が大切

院長先生イラスト
Concept

きりの歯科の治療コンセプト

~ 当院が重視する 3 の予防 ~

きりの歯科では、正しいオーラルケアの習慣をお子さまに身につけていただくことを大切にしています。
お子さまのお口の健康を守るため、当院では以下の3つの予防を3本柱とした小児歯科・矯正治療を重視しています。

  1. 1 むし歯の予防

    歯磨きをする子ども

    乳歯の健康が、
    将来の歯並びと全身の健康
    を左右します

    きりの歯科では、正しいオーラルケアの習慣をお子さまに身につけていただくことを大切にしています。お子さまのお口の健康を守るため、当院では以下の3つの予防を3本柱とした小児歯科・矯正治療を重視しています。

  2. 2 歯周病の予防

    口の中をチェックしてもらう子ども

    歯周病は大人の病気?
    いいえ、子どもの頃から予防が大切です

    歯周病は子どもにも起こり得る病気です。
    当院では、正しい歯みがきと生活習慣の指導で、子どものうちから歯ぐきの健康を守ります。

  3. 3 歯並びの予防

    歯磨きをする子ども

    「整った歯並び」は
    見た目だけの問題ではありません

    歯並びの乱れは、むし歯や歯周病だけでなく、姿勢や発音、全身の健康にも影響します。乳歯のうちから予防を始めることで、お子さまの健やかな成長をサポートできます。

Habit

むし歯予防のための
習慣づくり

お子さまのお口の健康を守るために、大切なのは“むし歯にならない生活習慣”を早い段階から身につけること。
当院では、以下の3つのポイントを重視し、成長期の予防ケアをサポートしています。

  1. 食事をする子ども

    飲食回数を決めましょう

    3歳以下のお子さんに砂糖を与えていると砂糖中毒になり、やめられなくなってしまいます。特にジュースはそのきっかけになりやすいです。回数を意識するだけで予防効果は大きく変わります。

    お子様チェック

    • おやつは時間と量を決めて
    • ジュース・飴は飲食回数にカウント!
    • 水・お茶・牛乳はOK
  2. 歯ブラシ

    毎日フッ素を使いましょう

    フッ素には歯を強くし、むし歯菌の働きを抑える効果があります。年齢に合った方法で、毎日しっかりケアしましょう。

    年齢別ケア方法

    • 3歳以上 → フッ素洗口
      (ぶくぶくうがい)
    • 3歳未満 → フッ素ジェルでのケア
  3. 仕上げ磨き

    10歳までは仕上げ磨きを

    永久歯が生えてから2〜3年は、歯がとても弱くむし歯になりやすい時期です。お子さま任せにせず、大人の手でしっかりケアしましょう。

    アドバイス

    • 寝かせ磨き or
      抑制磨きでしっかりと
    • 歯間はフロスで
      汚れを落とす習慣を

きりの先生に質問!

いつまで予防すればいいの?

8〜10歳までがむし歯予防のゴールライン!
歯が生えたての時期を乗り越えれば、
その後はむし歯リスクもぐっと減ります。

お口の健康を守るには、むし歯の予防と同じくらい大切なのが「歯並びの予防」。
実は歯並びの乱れの8割が“お口の悪いクセ”によるものです。
当院では、こうしたクセを早期に見つけ、整える「予防矯正」にも力を入れています。

Prevention

歯並びの予防

歯並びが悪くなる理由として、約7割のお子さまがこのような症状を抱えています

  • 一番の原因!
    口呼吸

    口呼吸

  • お口周りの筋肉に力が入り過ぎている又は力がない

    お口周りの筋肉に
    力が入り過ぎている
    又は力がない

  • 舌の位置が正しい位置にない

    舌の位置が
    正しい位置にない

  • 舌のクセがある

    舌のクセがある

  • 飲み込みに異常がある

    飲み込みに異常がある

  • 食べ物をきちんと噛み切ることができない

    食べ物をきちんと
    噛み切ることができない

お口のクセがもたらす
こんな影響も…

  • 顔立ちの変化①

    顔立ちの変化①

    口呼吸により顎が下方に成長、全体的に下がり気味な顔立ちになります。

  • 顔立ちの変化②

    成長方向が下になることでガミースマイルになりやすくなります。

  • 表情の変化

    顔の筋肉が未発達となり「垂れ目」「三白眼」の原因になります。

  • 健康への悪影響

    • 口呼吸により、鼻のフィルターを通らずに風邪などの原因菌を直接吸い込み、免疫力が低下したり、アレルギーになったりする
    • 口内が乾燥し口臭、むし歯、歯周炎の原因になります。
  • 持久力、集中力が低下

    口呼吸は「浅くて速い」呼吸です。寝ているときも口呼吸となってしまうことで体が休まらず、睡眠不足になってしまいます。

    睡眠不足により集中力が続かなかったり、持久力不足になります。

Cure

歯並びが乱れる“前”に治す

一般的に「歯並びは悪くなってから治すもの」と思われがちですが、
当院では歯並びが乱れる前に整える
“予防矯正”を重視しています。

歯並びの乱れは、遺伝だけでなく「口呼吸」「舌のクセ」「噛む力の不足」など日常の習慣が大きく関係しています。
当院ではこうした根本的な原因に目を向け、歯を動かす矯正だけでなく、機能面からの改善にも力を入れています。
成長期の今だからこそできる無理のないアプローチで、将来の大がかりな矯正を避けることを目指します。

予防矯正 歯並びが悪くなる原因を取り除く

予防矯正で行うこと

「まだ小さいから矯正は早い?」と思うかもしれませんが、実はこの時期のアプローチがとても重要です。
歯並びが悪くなる原因のお口の癖を改善することで、将来のトラブルを防ぎます。

装置を使用
(マウスピース型装置・床矯正)

マウスピース型装置と床矯正

お口のクセを整えるマウスピース型装置や、歯がきれいに並ぶスペースをつくる床矯正という装置を使用します。

マウスピース型装置

  • 舌を正しい位置に上げる
  • 装置を入れると鼻でしか呼吸ができなくなる

使用方法:起きているとき1時間+寝ているときに装着

床矯正

  • あごを拡大する装置
  • 装着時間を守ることが大切

使用方法:1日14時間以上装着

MFT
(お口のトレーニング)

歯医者での子ども

装置だけに頼らずに、唇と舌の動きと形を整えるトレーニングをします。お子様自身の力で「歯並び」「顎の成長」「健康」を正しい方向に導きます。

MFT(お口のトレーニング)

  • 正しい舌の使い方
  • 呼吸法改善トレーニング
  • リップトレーニング

予防矯正のメリット

  1. 1

    歯を抜かなくて済む

    歯医者での子ども

    骨格が成長途中のうちに矯正を始めることで、永久歯が生えるスペースを確保しやすくなり、将来的に抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高まります。

  2. 2

    痛みが少なく扱いやすい

    マウスピースと子ども

    歯を直接動かすわけではないので痛みが少なく、装置の取り外しも簡単。就寝時+日中1時間程度の装着でOKなので、学校生活への影響もほとんどありません。

  3. 3

    後戻りしにくい

    笑顔の子ども

    歯並びが悪くなる「原因」そのものにアプローチするため、一般的な矯正治療と比べても後戻りが圧倒的に少ないのが特徴です。

予防矯正は「今」
だからこそできる治療です

お子さまの口元や歯並びが気になり始めたら、それは治療のベストタイミングかもしれません。

歯磨きをする親子
  • クセ(舌の動き・口呼吸など)は、成長とともに定着してしまうため、早いうちでないと改善が難しくなります。

  • 骨格は思春期で固まるため、動かせる時期は限られています。

  • 大人になってからの矯正は、時間も費用も大きくかかるうえ、顔立ちまでの改善は難しいケースも。

子どもの成長期は、歯並びだけでなく「健康」「顔立ち」「姿勢」まで整えるチャンス。
お子さまの未来をより良いものにするためには、今がもっとも効果的なスタート時期です。

Flow

治療はどう進むの?

当院では、まずは丁寧なカウンセリング・検査を通して、お子さまのお口の状態をしっかり把握してから治療に進みます。

予防矯正は「いきなり器具をつける」のではなく、お子さま一人ひとりに合った計画を立ててから進めていくのが特徴です。

歯並びの状態や成長のスピードには個人差があります。早めのチェックで、適切なタイミングを見極めることが大切です。

「まだ早いかな?」と思ったら、一度ご相談ください! 一度ご相談ください!

準備
カウンセリング
気になる癖や歯並びについて、まずはお気軽にご相談ください。
詳しい検査
歯の生え方や噛み合わせ、呼吸や癖などを丁寧に確認します。
診断結果と治療方針決定
診断結果をもとに、お子さまに合った予防プランをご提案します。
治療
予防矯正スタート
トレーニングスタート
装置の使用やトレーニングを通じて、原因にアプローチしていきます。
1期矯正スタート
歯が生えるスペースを確保する治療を行います。

まずはご相談から!
お気軽にお尋ねください!

スタッフのイラスト
Price

治療費のご案内

治療費について

予防矯正
440,000
調整 + トレーニング
4,400/月

お支払い方法

  • 現金一括払い
  • 分割払い制度
  • クレジットカード
    (対応しているカード)
  • *価格はすべて税込みです。
  • *小児矯正後成人矯正に移行する可能性があります。
  • *詳しくは料金表のご確認をお願いします。

医療費控除について

医療費控除とは患者様本人、またはご家族全員の1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合に一定の金額が返還される制度です。返還される金額の目安、申請に必要なものについては下記をご覧ください。

医療費控除について(PDF)
FAQ

よくあるご質問

患者さまからよく寄せられるご質問をまとめました。こちらにない質問でも、お気軽にスタッフまでお声がけください。

Q

子供に矯正治療が必要かどうか分からないのですが、相談できますか?

A

はい、もちろんご相談いただけます。
「矯正が必要かどうか分からない」という段階でも、まずは現在のお口の状態や生活習慣を確認させていただき、必要性の有無や今後の見通しをご説明します。気になることがあれば、早めにご相談いただくことで安心につながります。

Q

カウンセリング(初診相談)はどういった内容ですか?

A

カウンセリングでは、お子さまのお口の状態や気になる癖、歯並びについてお伺いし、必要に応じて簡単なお口のチェックを行います。現在の状況やご不安な点をしっかりお聞きしたうえで、予防矯正の考え方や治療の流れをご説明いたします。無理な勧誘はございませんので、まずはお気軽にご相談ください。

Q

予防矯正と従来の矯正治療との違いは何ですか?

A

従来の矯正治療は、歯が生えるスペースを確保することにアプローチした治療です。矯正治療後、お口の悪い癖が原因で後戻りする可能性があります。
一方、予防矯正は、歯並びが悪くなる「原因」そのものを取り除くことを目的とした治療です。
お口の癖や顎の発育、筋機能の改善などを通じて、自然な歯並びへ導きます。悪くなる原因とスペースの確保両方にアプローチします。結果的に、将来の本格的な矯正が不要になる、または軽度で済むこともあります。

Q

矯正治療を開始するのに一番良い年齢は何歳頃ですか?

A

おすすめのタイミングは、5歳頃からです。この時期は乳歯が生えそろい、悪いクセやお口の使い方を見直すのに適しています。顎の成長を活かして歯が並ぶスペースを整えることができるため、抜歯を避けやすく、負担の少ない治療が可能になります。お子さまの発育状況により最適な開始時期は異なるため、まずはお気軽にご相談ください。

Q

小児矯正を受けると歯並びはきれいになりますか?

A

予防矯正は、歯並びを乱す原因を改善し、自然な成長をサポートする治療です。
その結果、歯がきれいに並ぶ土台が整い、将来的にバランスの良い歯並びへと導くことができます。
ただし、症状や成長の個人差により、必要に応じて本格的な矯正治療が必要になる場合もあります。まずは現在の状態をしっかり確認することが大切です。

Q

小児矯正治療の終了はいつですか?

A

治療の終了時期は、お子さまの成長や歯の生え変わりの状態によって異なりますが、悪い癖を取り除き、歯が生えるためのスペースを確保をゴールとしています。終了後も必要に応じて経過観察やアフターケアを行いますのでご安心ください。

Q

治療期間はどれくらいかかりますか?

A

お子さまの年齢やお口の状態によって異なりますが、予防矯正は一般的に約2年ほどかけてじっくり取り組むケースが多いです。定期的に経過を確認しながら、成長に合わせて最適なタイミングで治療を進めていきます。治療のゴールや通院頻度については、初回のご相談時に丁寧にご説明いたします。

Q

通院頻度はどれくらいですか?

A

通院は月に1回程度が基本です。
お子さまの成長や治療の進み具合によって前後することもありますが、無理のないペースで通っていただけます。毎回の通院で舌・口輪筋・呼吸のトレーニング・装置のチェックやお口の状態を確認し、必要に応じてアドバイスや調整を行います。

Q

費用について知りたいです

A

費用はこちらを確認ください。年齢と口腔内の状態によって金額がかわります。期間の目安は約2年間です。
治療費について

Q

治療に伴う痛みはどのくらいですか?

A

予防矯正では、歯を無理に動かすのではなく、原因にアプローチする治療が中心のため、一般的な矯正と比べて痛みはほとんどありません。 使用する装置もやさしい力で作用するものが多く、お子さま自身が無理なく続けられるのが特徴です。

Q

矯正治療のために、歯を抜かなくてはいけませんか?

A

予防矯正では、顎の成長を促し、歯が並ぶスペースを確保することで、できるだけ歯を抜かずに整えることを目指します。
子どものうちに矯正を始める場合、骨格が固まっていないためタイミングでアプローチすることができるため歯を抜かずともスペースの確保を行うことができます。
ただし、症状や時期によっては抜歯が必要になるケースもありますので、まずはお子さまのお口の状態を丁寧に確認させていただきます。

Q

マウスピースを装着するだけで歯並びが綺麗になりますか?

A

当院では、舌の位置や呼吸、姿勢、噛み方など、歯並びを乱す根本的な原因にもアプローチします。装置の使用とあわせて、総合的なトレーニングを行うことで、より自然で安定した歯並びを目指します。

Q

学校でも装置を付ける必要がありますか?

A

多くの場合、装置の装着は「就寝時」と「起きている時間のうち約1時間」で十分です。
学校での使用は基本的に必要なく、日中の生活に支障をきたしません。お子さまの生活スタイルに配慮しながら治療を進められるのも、予防矯正の特長です。

Q

矯正治療後に歯並びが元に戻ったりしませんか?

A

予防矯正では、歯並びを乱す原因そのものにアプローチするため、治療後の後戻りが少ないのが特長です。
ただし、生活習慣や癖が再び現れると影響することもあるため、治療後も定期的なチェックやサポートを行い、良い状態を維持できるようにしています。

Q

小児矯正を行えば、ワイヤーの矯正(成人矯正)は行わなくてもよいのですか?

A

予防矯正を行うことで、将来的にワイヤー矯正が不要になったり、必要になっても治療が軽く済む可能性があります。
ただし、歯や顎の成長には個人差があるため、全てのお子さまが成人矯正を完全に回避できるとは限りません。
できるだけ自然な歯並びへ導くために、早い段階でのケアがとても大切です。

Smile

スマイル写真集

来院してくださったお子様たちの笑顔を集めました。

るなちゃん

るなちゃん

おうかちゃん

おうかちゃん

ふうちゃん

ふうちゃん

そうい君

そうい君

さくらちゃん

さくらちゃん

いぶき君

いぶき君

そら君

そら君

なのはちゃん

なのはちゃん

ちなっちゃん

ちなっちゃん

りゅうせいくん

りゅうせいくん

そらちゃん

そらちゃん

ともる君

ともる君

詳しく見る

きりの歯科クリニック

0883-24-5151

〒776-0020 徳島県吉野川市鴨島町西麻植字広畑88-1
駐車場 : 11台
受付時間 日・祝
09:00 - 13:00 - -
14:00 - 18:00 - -
  • ・金曜午前は9:00 - 12:00
  • ・火曜、木曜午前は訪問診療を行っています。
  • ・祝日のある週の水曜日は診療しています。